2021年2月20日(土) |
1年生、モルモットをよろしくね! |
 |
 |
|
今週、第2学年では今年度お世話をしてきたモルモットを、1年生へと引き継ぐ準備をしました。
1年生がモルモットとしあわせに生活していけるように、今まで学んだことを振り返り、一生懸命紙にまとめていました。
|
|
|
2021年2月12日(金) |
スマイルプロジェクト第3弾! |
|
|
|
2021年1月30日(土) |
めざせすてきな4年生! |
 |
 |
|
初雪も降り、本格的な冬の寒さが続いています。
もうすぐ2月。各学年で、次年度に向けた取り組みが行われています。
3年生は、もう少しで小学校生活も折り返しです。
「こんな4年生になりたい!」という思いを、一人一人が書き、教室掲示しました。
「後輩のお手本になる4年生」「頼りになる4年生」など、力強い言葉に成長を感じました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
席書会(4年) |
 |
 |
|
先週は、4年生も席書会を行いました。
3年生から6年生は毛筆による、習字を行います。
冬の寒さを感じる体育館は、しーんと静まり返り「元気な声」を黙々と書く児童の息遣いだけが聞こえてきました。
筆の運び方や字形を整えながら、丁寧に書くことできました。
各クラスのGoogle classroom上で作品を見ることができます。
ぜひご覧ください。
|
|
|
2021年1月6日(水) |
席書会を行いました。 |
 |
 |
|
冬休みが明けてすぐに、席書会が行われました。
第2学年は、1年生に引き続き硬筆を行いました。字の上達を目標に、集中して、一文字一文字丁寧に書く児童の姿が見られました。
文字の形やバランスに気を付けて書くことに取り組みました。
|
|
|
2020年12月28日(月) |
学習発表会にお越しいただきありがとうございました。 |
 |
 |
|
12月23日から26日に行った学習発表会が無事に終了いたしました。
各学年、それぞれのテーマに向かって懸命に取り組んだので、鑑賞する中でもたくさんの学びがあったようです。
また保護者鑑賞日の26日においては、PTAの皆様のご協力のもと開催をすることができました。
学習発表会はもちろん、本年も様々な場面で保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
|
|
|
|
|
|
2020年11月27日(金) |
カラフルアイスクリーム! |
|
|
2020年11月17日(火) |
ジブンエンブレムづくり |
 |
 |
|
白桜小学校にバッジを作る機械がやってきました。
5年生はその機械を使って、自分のエンブレムを作っています。
オリジナルキャラクターだったり、イニシャルだったり、好きなものだったり、
思い思いにデザインをして制作しています。
全員とても楽しそうに取り組んでいるので、完成がとても楽しみです。
|
|
|
2020年11月12日(木) |
モルモットふれあいタイム |
|
|
2020年11月9日(月) |
ポーズを変えると体重も変わる!? |
|
|
|
2020年10月28日(水) |
低学年で運動会練習をしました! |
|
|
2020年10月16日(金) |
後期がスタートしました! |
 |
|
|
二か月遅れで始まった前期が終わり、今週月曜日から後期が始まりました。
学校に子どもたちの元気な声があふれている毎日に、とても嬉しくなります。
後期は行事もあり、それらを通してたくさんの成長が見られることと思います。
後期も皆様よろしくお願いします。
|
|
|
|
2020年9月26日(土) |
遠くまで走るかな? |
 |
 |
|
夏休みが明け、約1か月が経ちました。猛暑と言われた今年の夏でしたが、9月に入ってからは気温もぐっと下がり、過ごしやすい毎日が続いています。
3年生は今、理科の単元で「ゴムと風の力」という学習をしています。立てた仮説を確かめる実験では、楽しみながら取り組む子どもの姿が見られました。
|
|
|
|
2020年8月11日(火) |
青空 |
 |
|
|
長かった梅雨が嘘のように、晴れた日が続いています。
それと同時に気温も熱くなり、本日は酷暑になる予定です。
今年はマスクをしている影響で、例年よりも熱中症になりやすいそうなので、皆様どうぞご自愛ください。
クーラーを上手に使ったり、水分をしっかりとったりしながら、暑い夏を乗り越えましょう!
|
|
|
2020年8月7日(金) |
夏休みから1週間がたちました★ |
|
|
2020年7月31日(金) |
もうすぐ 夏休み!!! |
|
|
|
|
2020年7月11日(土) |
3年生、新しい学習に取り組んでいます! |
 |
 |
|
3年生は今、理科の学習で「昆虫の育ち方」を学んでいます。ある朝、授業で観察したヤゴが殻を破って出てきているところを子どもが発見しました。子どもたちは、トンボの羽化というとても貴重な瞬間を、目をキラキラ輝かせながら見つめていました。
また、音楽の授業では、手拍子や足踏みを使ったリズム遊びに取り組んでいます。
|
|
|
|
|
2020年6月12日(金) |
給食がはじまりました! |
|
|
2020年6月5日(金) |
分散登校が始まって一週間 |
 |
|
|
今日で分散登校が始まって、一週間。
学校には子どもたちの笑顔があふれ、私たちもとても明るい気持ちになりました。
来週からは簡易給食が始まります。
来週も給食を楽しみに頑張りましょう!
|
|
|
2020年5月26日(火) |
もうすぐ再開 |
 |
 |
|
いつもより広く感じる校庭。
ハックンもみんなに会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
|
|
|
2020年4月10日(金) |
モルモットが仲間入り! |
 |
 |
|
白桜小学校には、73人の一年生だけでなく、新たに9匹のモルモットの一年生が入学しました。
モルモットを育てながら命の大切さを学んでいきます。
|
|
|
2020年4月6日(月) |
令和2年度入学式 |
 |
 |
|
春らしい気候になりました。
天気にも恵まれ、青空の中で入学式が行われました。
大きなランドセルに新しい上履き、まぶしい笑顔の1年生73名が白桜小学校に入学しました。
|
|
|
|
2019年11月30日(土) |
開校10周年記念式典 |
 |
 |
|
白桜小の10周年を記念して、本校体育館で式典が行われました。
ご来賓の方々にご祝辞をいただく中で、白桜小が歩んできた10年間の歴史の長さと深さを改めて感じました。
全校代表として出席した5、6年生は、10周年を祝う「喜びの言葉」を立派な態度で述べました。
また、式典終了後には6年生によるアンサンブルの演奏も披露されました。
多くの皆様に支えられながら築き上げてきた白桜小の伝統を、これからもしっかり守っていこうと思います。
|
|
|
2019年5月25日(土) |
10周年記念運動会 |
 |
 |
|
創立10周年を迎えた白桜小学校。
学年ごとの演技や団体競技に加え、みんなで記念Tシャツを着て全校ダンスを踊るなど、大盛況の運動会となりました。
子どもたちの活躍をご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
2018年10月31日(水) |
「上高田地区まつり合同作品展」のお知らせ |
|
|
|
11月3日(土)~4日(日) 10:00~16:00
上高田区民活動センター2階 洋室1号
近隣の学校や、地域の方の作品が集まる合同作品展です。
本校からも、代表児童の図工作品が出展されます。ぜひご覧ください。
|
|
|
2017年9月20日(水) |
初めてのプール(1年生) |
 |
 |
|
水泳の学習が終わりました。カニになって水の中でぶくぶく息をはいたり、だるまになって浮いたり、体の力をぬいてけのびをしたりして、水となかよくなることができました。
検定にもチャレンジし、多くの子が自分の目標を達成することができました。
プール納めでは、初めてのプールで楽しかったことやできるようになったこと、頑張ったことを、全校の前で発表しました。
「はやく2年生になってプールをやりたい!」と、来年の水泳が今から待ち遠しい1年生の子供たちです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年7月4日(火) |
日光だより3 |
 |
 |
日光移動教室 第2日
小雨の中、湯滝から戦場ヶ原を散策、赤沼まで歩き通しました。
|
|
|
2017年7月3日(月) |
日光だより2 |
 |
 |
午後4時過ぎに、宿舎に着き、開校式を行いました。
よい三日間にしたいです。
|
|
|
2017年7月3日(月) |
日光だより1 |
 |
 |
日光移動教室 第1日
午後は、手捻り体験で、茶碗や皿を作りました。
みんな、発想豊かな作家です。
|
|
|
2017年6月14日(水) |
軽井沢だより 6 |
 |
 |
貴重な体験をさせていただきました。
感謝は歌声のハーモニーで。
美味しいお弁当タイムです。
|
|
|
2017年6月14日(水) |
軽井沢だより 5 |
 |
 |
 |
伐採体験の後は、木のお土産を制作しました。
持って帰れるか心配です。 |
|
|
2017年6月14日(水) |
軽井沢だより 4 |
 |
 |
移動教室第3日、最終日です。
ゆうゆうの森で林業体験。
森は水のタンクです。
真剣に聞く子供たち。
|
|
|
2017年6月13日(火) |
軽井沢だより 3 |
 |
 |
スイートグラスでの飯盒炊飯。
グツグツ煮えるのを、待つ時間も楽しいです。
そして、ついに完成!
みんなで作ったカレーライスは最高です。
|
|
|
|
2017年6月12日(月) |
軽井沢だより 1 |
 |
 |
5年生、軽井沢移動教室1日目。
神津牧場で、バター作りを体験。スナップを効かせて!
乳搾りも体験。牛の体の温かさ!
|
|
|
2017年1月19日(木) |
交流給食 |
 |
 |
ひがしなかの幼稚園の年長組の皆さんが、本校の給食を体験しました。
給食配膳と受け取りは、1年生がサポートしました。
緊張していた年長組の皆さんですが、1年生のサポートや言葉で安心したのか、「おいしい」「おかわり」とモリモリと食べてくれました。
1年生は、お兄さん・お姉さんになったことを実感し、2年生になる心の準備ができました。
|
|
|
2017年1月19日(木) |
持久走教室 |
 |
 |
持久走週間がスタートして一週間が経ちます。子供たちは、毎日持久走に取り組むことで、体を動かすことの楽しさや走った後の爽快感を感じています。
今日は、アスリートの方を講師に招いて、持久走教室を3・4・5・年生で行いました。追い抜き競争でのチームワーク、スキップでの腕の振りや腿の上げ方、3分走での速度配分と、「走る」技能と共にスポーツの喜びも学びました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年7月18日(月) |
ひまわりコンサートへの参加 |
|
|
|
|
|
|
|
2016年7月11日(月) |
軽井沢だより 1 |
 |
 |
軽井沢移動教室1日目。5年生47名、全員参加です。佐久パラで、オリエンテーリング。みんなで地図を見て方向を決めています。(写真 左)ポイントを見つけるのは難しいけれど、景色は盆地でとても良かったです。(写真 右)
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年6月27日(月) |
消防の仕事と人々の協力(4年) |
|
|
|
2016年6月24日(金) |
はじめての水泳に向けて |
|
|
2016年6月24日(金) |
留学生との交流 (3年) |
|
|
|
|
|
2016年6月22日(水) |
親子歯みがき指導(1年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年6月13日(月) |
あいさつ運動 |
|
 |
|
今日から、あいさつ運動が始まりました。代表委員会の児童が毎朝正門と東門で、8:10~20の間、登校する児童に声をかけていきます。学校中が子供たちのあいさつでいっぱいになっていくことを期待しています。
|
|
|
|
2016年6月7日(火) |
体力テストが始まりました。 |
 |
 |
|
子供の投力や持久力など、体力の状況を図る体力テストが始まりました。全学年で5日間をかけて行う予定です。子供たちに、日常的に運動をさせたり、体を動かすことの楽しさを味わわせたりしながら、体力を伸ばしていきたいと考えています。
|
|
|
2016年5月19日(木) |
勇気の教室 |
 |
|
 |
オリンピック・パラリンピックの壮行会に向け、選手たちに『勇気』を届けるための「勇気の教室」を行いました。
ゲストティーチャーとして、元オリンピック選手の松岡修造先生に来ていただきました。子どもたちは、先生の面白く、分かりやすい授業を受け、壮行会への気持ちを高めることができました。
|
|
|
|
2016年5月10日(火) |
ハックン登場 |
|
 |
|
子供たちからアイディアを募集し、それをデザイン化して、白桜小のマスコットキャラクター「ハックン」が誕生しました。今後、外国語活動をはじめ様々な場面に登場します。みなさん、どうか末永く応援をお願いいたします。
|
|
|
2016年4月14日(木) |
1年生を迎える会が開かれました! |
|
|